高齢者の転倒事故の多くは家庭内で発生!今すぐできる予防策と安全対策
「最近つまずきやすい」「ふらつくことが増えた」──そんな経験はありませんか?
年齢とともに筋力やバランス感覚が低下し、家庭内での転倒が増えています。転倒は骨折や入院につながり、要介護のきっかけになることも。
安心して暮らすために、体と住まいの両面から転倒予防を始めましょう。
年齢とともに増える家庭内での転倒事故
厚生労働省の統計によると、高齢者(65歳以上)の転倒・転落による死亡者数は、交通事故による死亡者数の4倍以上にのぼります。
内閣府の「令和5年版高齢社会白書」でも、不慮の事故による死亡原因の約3分の1が「転倒・転落」であり、いかに家庭内の転倒が重大な事故につながりやすいかがわかります。
また、東京消防庁のデータでも、救急搬送された高齢者の事故原因の約8割が「転倒」です。
転倒の原因には、段差や滑りやすい床などの外的要因(住環境)に加え、筋力や反射神経の低下、薬の副作用といった内的要因(身体機能)があります。
特に睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬、降圧薬、利尿薬などは、ふらつきや血圧の低下、意識のぼんやり、筋力の低下を引き起こし、転倒につながることがあると指摘されています。
これらの要因が重なることで、ほんの少しの動作でも転びやすくなるのです。
転倒しやすい人の特徴|あなたは当てはまりませんか?
- 足腰の筋力が低下している(椅子から立ち上がる時に手をつく、長時間歩くのがつらい)
- 立ち上がるときにふらつくなど、バランスを崩しやすい
- 視力が低下して暗い場所や小さな段差でつまずきやすい
- 降圧剤・睡眠薬などの薬を服用している(薬剤の副作用でめまいやふらつきを感じることがある)
- かかとのないスリッパなど、不安定な履物を使っている
若いころなら軽いケガで済む転倒も、シニア世代では骨折や長期入院につながり、そのまま要介護・寝たきり状態になるケースも少なくありません。 毎日の暮らしの中で安全を意識し、「転びにくい環境づくり」と「転びにくい身体づくり」を始めることが何よりの転倒予防になります。
家庭内で特に転倒が多い場所と対策
家庭内で起きる転倒事故は、ちょっとした油断や環境の不備が原因となるケースが多く見られます。 内閣府「高齢社会白書(平成29年版)」の調査結果(※3)によると、家庭内での転倒事故発生場所の上位は以下の通りです。
- 居室:45.0%
- 階段:18.7%
- 台所・食堂:17.0%
とくに居室(寝室・リビング)での転倒が半数近くを占めています。日常的に長く過ごす場所ほど、物の置き方や動線を工夫することが大切です。
場所別に見る転倒リスクと対策

①居室(寝室・リビング)での対策
コードや段差、敷物のめくれが原因で転倒するケースが多く見られます。家具の配置や足元の安全を見直しましょう。
- 家電コードを固定し、動線に出さない
- 敷居や小さな段差には、スロープや滑り止めテープを貼る
- ベッド脇に転倒防止・衝撃吸収マットを敷く
- カーペットは裏に滑り止め加工があるものを選び、しっかり固定
- 夜間の足元を照らすセンサーライトを設置する
②階段での対策
昇降時のふらつきや足元の暗さが危険要因です。照明と手すりで安全性を高めましょう。
- 手すりを両側に設置する(片側だけよりも安定性が増します)
- 足元灯・常夜灯を設置して夜間でも段差がはっきり見えるように
- 段差の縁に蛍光テープや滑り止め加工を施し、視認性をUP
- スリッパではなく、かかとのある、滑りにくい靴下や履物を
- 階段に物を置かないことを徹底
③台所・食堂での対策
調理中の立ちっぱなしや、マットのズレが転倒原因になりやすい場所です。
- キッチンマットは滑り止め付きを使い、めくれやズレを防ぐ
- よく使う物を、かがんだり背伸びしたりせずに済む高さに収納
- 高い場所の物は無理せず、人に頼むか収納位置を変更する
- 床に水や油がこぼれたら、すぐに拭き取る
④浴室・脱衣所での対策
水濡れによる滑り事故が多発。ヒートショック対策も兼ねて環境整備が必須です。
- 床は乾燥させ、せっけんのぬめりをこまめに除去
- 浴槽の出入りには、手すりや滑り止めマットを設置
- シャワーチェアを設置し、立ち座りの負担を軽減する
- 脱衣所と浴室の温度差を小さくする暖房設備を検討
⑤5庭・玄関まわりでの対策
屋外作業や段差の多い玄関でも転倒が発生しやすいです。
- 剪定など庭での高所作業は、複数人で行うか業者に依頼する
- 玄関の大きな段差には、手すり付き踏み台やスロープを設置
- 玄関前や庭の通路に、夜間でも明るい照明を設置する
安全な暮らしを続けるために
転倒防止は「体」と「住まい」両方からの対策が大切です。定期的なストレッチや片足立ちなどでバランス感覚を維持しながら、住まいの危険箇所を少しずつ見直していきましょう。
一人暮らしの場合、転倒して動けなくなると救助が遅れる危険もあります。24時間緊急対応やバリアフリー設備が整ったシニア向け賃貸なら、暮らしの安全性がぐっと高まります。
特に近年は、全室バリアフリー、手すりの設置、滑りにくい床材、緊急通報システムなどを標準装備したシニア向け賃貸住宅も増えています。安全に暮らせる環境を整えることが、何よりの「転倒予防」につながります。
▶ バリアフリーが標準装備!シニア向け賃貸の特徴を詳しく見る
転倒を防ぐための簡単なトレーニング
環境を整えるだけでなく、シニア自身が「転倒しにくい身体」をつくることも大切です。以下の簡単なトレーニングを取り入れることで、転倒リスクを減らすことができます。
自宅でできる!バランス能力と筋力アップトレーニング
- 片足立ちトレーニング(1日10秒×左右)→ バランス能力を鍛え、転びにくい体に!
- ふくらはぎのストレッチ(かかとを上げ下げする運動)→ 足の筋肉を強化し、歩行時の安定感UP!
- 座ったままできるスクワット(椅子から立ち上がる→ゆっくり座るを繰り返す)→ 太もも・お尻の筋力を鍛え、転倒を防ぐ!
転倒を防ぐには、住まいの工夫と体づくりの両方が大切です。トレーニングやストレッチは、無理のない範囲で毎日の生活に取り入れてみましょう。
安心して長く暮らすためには、転びにくい環境を整えることが何よりの予防になります。住まいの安全性を高め、自分らしく元気に過ごせる暮らしを続けていきましょう。
シニアの生活を安心・安全にサポートする住まいとして人気のブランド「へーベルVillage」と「グランドマスト」。特徴やサービス内容はこちらから。
▶ 老人ホームはまだ早い!“安心快適な見守り賃貸”|旭化成『ヘーベルVillage』の魅力とは?
▶ グランドマストの魅力とは?安心・快適な“自立型サ高住”の暮らし
(シニア賃貸60+編集部)
参照情報:内閣府「令和5年版高齢社会白書」
東京消防庁「救急搬送データからみる高齢者の事故」
内閣府「高齢社会白書(平成29年版)」
高齢者のの事故に関連する記事
■特殊詐欺の被害にあわないために|詐欺の手口と対処法
■高齢ドライバーの事故を防ぐ|家族が知っておきたい3つ(原因や認知対策)
賃貸のことならイチイにお任せ!
サイトに掲載していない物件もご紹介可能です。入居予定日・ご予算・ご希望エリアをご記入のうえ、直接お問い合わせください。人気物件は空室待ち登録で優先的にご案内いたします。













