最近見た物件お気に入り保存した条件
0120-117-258

営業時間:9:30〜18:00

お問い合わせ

老後の住み替え①|なぜ増えているのか?60代から考える住まいの見直し

この連載では、(株)イチイのシニア向け賃貸住宅に特化したシニア事業部の所長・酒井さんにお話を伺い、60歳以上の方が安心して住み替えを進めるためのヒントを、全5回にわたってお届けします。

「定年後、今の家でずっと暮らし続けるのは不安」
「将来を見据えて、もっと暮らしやすい場所に移りたい」
そんな思いを抱えながらも、何から始めればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

シリーズ第1回では、なぜいま「老後の住み替え」が増えているのか、その背景と目的について、現場の声を交えてご紹介します。

なぜ「老後の住み替え」が増えているのか?

「このまま今の家で暮らし続けて、大丈夫だろうか?」
そんな不安や迷いを感じ始める60代、70代が、近年確実に増えているといいます。

「“この先が不安だから”だけではなく、“今の元気なうちに、もっと自分らしい暮らし方に変えておきたい”という前向きな気持ちが背景にあります」と所長の酒井さん。

では、実際にどのような事情から、住み替えを考える方が増えているのでしょうか。その主な理由を見ていきましょう。

戸建てはもう限界?70代から増える住み替えの声

長年住み慣れた一戸建て住宅も、年齢を重ねるにつれて次のような手間やリスクが増します。

  • 階段の上り下りがつらくなった
  • 冬場の寒さがこたえる
  • 庭の手入れや修繕が面倒
  • 台風や地震が不安

「“家はあるけれど、今の暮らしには合っていない”という声は本当に多いです。元気なうちに、平坦でコンパクトな住まいに移っておくことで、将来の不安も大きく減らせます」。

安心サポートを求めて住まいを見直す理由

子ども世代から「一人暮らしの親が心配」という声は多く聞かれます。

  • 万が一の時、気づいてもらえない
  • 火の不始末や転倒事故があった場合に心配
  • 何かあっても遠方ですぐ駆けつけられない
  • 詐欺や泥棒などの被害に遭わないか心配

「こうした不安をきっかけに、親御さんを心配したお子様からのご相談が最も多く寄せられています」。

ひとり暮らしの不安。安心感を得る住まい選びとは?

高齢になると、日常の中でふとした孤独や不安を感じることもあります。

  • 子どもは独立し、遠方に住んでいる
  • ご近所との付き合いがなくなってきた
  • 何かあったときに気づいてくれる人がいない

こうした声に対し、所長はこう語ります。
「同世代が多く入居する物件や、見守りサービスがある物件を選ぶことで、“もしものときも安心”という安心感が得られます」。

老後の住み替えは「第二の人生」のスタート

「老後の住み替え」という言葉には、ネガティブな響きを感じる方もいるでしょう。

けれども、そこにあるのは“老いへの備え”だけではなく、“これから先をもっと自由に、もっと自分らしく生きるための選択”です。

人生100年時代、住まいを変えることは、新しい暮らし方や人とのつながりを広げるきっかけにもなります。

次回(第2回)では、実際に起こった住み替えの失敗例を紹介しながら、後悔しないためのチェックポイントを解説します。

長年住み慣れた戸建ても、年齢とともに「広すぎる」「階段がつらい」「維持費が重い」と感じることはありませんか?
シニア世代が戸建てからマンションへの住み替えを考える代表的な10の理由をまとめました。
シニアが「戸建て」から「マンション」に住み替えを考える10の理由とは?

首都圏に180棟以上を展開する、人気の『ヘーベルVillage』シリーズ。安心の見守りサービスや充実した住環境が整ったシニア向け賃貸住宅です。
その魅力を詳しくご紹介します。
老人ホームはまだ早い!“安心快適な見守り賃貸”|旭化成『ヘーベルVillage』の魅力とは?

(シニア賃貸60+ 編集部)


賃貸のことならイチイにお任せ!

サイトに掲載していない物件もご紹介可能です。入居予定日・ご予算・ご希望エリアをご記入のうえ、直接お問い合わせください。人気物件は空室待ち登録で優先的にご案内いたします。

関連記事

目次