高齢者が賃貸に住み替える10の理由とは?シニア世代に選ばれる住まいのかたち
高齢者が賃貸に住み替えたいと思う理由とは?
年を重ねるとともに、今の住まいが「少し暮らしにくくなってきた」と感じる方が増えています。
特に戸建てに住んでいるシニアの中には、体力や生活スタイルの変化をきっかけに、マンションや賃貸住宅への住み替えを検討する人も多くなっています。
ここでは、高齢者が住み替えを考える代表的な理由を、8つの視点に分けてご紹介します。
1. 健康面の理由
年齢とともに、体力や筋力が落ちてくると、日常の動作そのものが負担になります。たとえば、玄関先の段差の昇り降り、階段の上り下り、広い室内の移動なども、転倒や疲労の原因になることがあります。 また、古い家屋では手すりがなかったり、段差が多かったりと、バリアフリーとは程遠い設計になっているケースもあり、日々の暮らしの中で「小さな不便」が積み重なっていきます。
2. 階段の上り下り
年齢を重ねるにつれて膝や腰に不安を感じ、「階段を上がるのがつらい」「洗濯物を持って上がるのが怖い」「夜中にトイレへ行くのも不安」といった声がシニアの間に多く聞かれます。階段の上り下りがつらくなってきたら、住み替えのサインかも。一方、賃貸に住む場合、エレベーター付きや1階の部屋を選ぶことができます。
3. 防犯面
戸建てに住んでいる場合、防犯面について考える必要があります。特に高齢者の場合、一人暮らしをしていることが多く、犯罪に巻き込まれる危険性が高まります。一方、賃貸の場合、オートロックや防犯カメラがなど、セキュリティ対策が整っている物件を選べば安心です。
4. 庭の手入れや家のメンテナンス
戸建てに住んでいると、日々の生活とは別に、家そのものを維持するための作業も求められます。庭の草むしり、植木の剪定、外壁や屋根の点検、雨樋の掃除など、細かな作業が意外と多く、季節や天候によってはかなりの重労働になります。 加えて、築年数が経った戸建てでは、修繕やリフォームの出費もかさみやすく、「暮らし」ではなく「維持」のために時間や体力を取られてしまうことも。 その点、賃貸住宅なら管理会社が対応してくれる部分が多く、自分で抱え込む必要がありません。
5. 家が広すぎる
高齢者にとって、家が広すぎることがストレスになる場合があります。特に、掃除や片付けが大変だったり、動線が複雑だったりすると、ストレスになることもあります。減築をする方もいますが、費用もかさみます。マンションに住み替えることで、よりコンパクトな生活空間を確保することができます。
6. 経済的理由
一般的に、戸建ての維持費用は高くなる傾向にあります。たとえば戸建てでは、数十万円単位の外壁修繕費や固定資産税など、年単位で見ると予想外の出費がかさむこともあります。そのため、賃貸に住み替えることで、経済的・心理的な負担を軽減することができます。
7. 家族の理由
子供が独立し都心部に住んでいるため、一人暮らしになる高齢者が多いです。このような場合、家族からのサポートを受けやすい都市部の賃貸物件に住み替えることで、心理的な安定感を得ることができます。
8. ライフスタイルの変化
趣味や生活環境の変化によって、住居の変更を望むことがあります。例えば、大都市の生活や公共交通機関の利便性を求めて、都心部の賃貸物件に住み替えることがあります。
9. 交通アクセスがよい
高齢者にとって、移動手段が限られる場合があります。そのため、交通アクセスの良い場所に住むことで、外出がしやすくなったり、生活に必要な施設へのアクセスがしやすくなったりすることがあります。マンションは都市部に多く存在しており、交通アクセスがよい場所に位置することが多いため、この点もメリットとなります。
10. 孤独感の軽減
高齢者の一人暮らしでは、誰とも話さない日が続いたり、体調が悪くても誰にも気づいてもらえなかったりと、孤独感や不安を抱えることがあります。
都会のマンション暮らしは人との付き合いが希薄ですが、その点、シニア向け賃貸住宅では、共有スペースがあったり、住人は近隣住民との距離が近く、ちょっとした挨拶や会話の機会が生まれやすい環境です。また、物件によっては住民交流会やサークル活動などが行われており、無理のない範囲で人とのつながりを持つことができます。
住み替えは、前向きな「暮らしの再設計」
これまで長年住み慣れた家を離れることに、不安や寂しさを感じるのは当然のことです。
でも、視点を少し変えてみると、住み替えは“老いに備えるため”だけでなく、“これからの人生をもっと快適に、自分らしく暮らすため”の選択肢でもあります。
今回ご紹介したように、健康、経済面、防犯、孤独感、交通アクセスなど、シニア世代が抱える住まいの悩みはさまざまです。
それらの悩みを、まるごと解決できる可能性があるのが「シニア向け賃貸住宅」です。
体の負担が少ないバリアフリー設計、安心のセキュリティ、適度な人とのつながり、便利な立地。
住んでみると「もっと早く引っ越しておけばよかった」という声も少なくありません。
少しでも今の住まいに不便や不安を感じているなら、「賃貸への住み替え」を、ぜひ前向きに考えてみてはいかがでしょうか?
■シニア向け賃貸住宅とは?
※へーベルのバナー
あわせて読みたい記事☟
→ 高齢者が戸建てから賃貸に住み替えるときの注意点とアドバイス