離婚後に帰国、母との同居で感じた“息苦しさ”──64歳女性が見つけた自由な一人暮らし
Cさん(64歳)は、夫の仕事の都合で渡米し、現地で子育てをしながら、地域のコミュニティにも積極的に参加し、すっかり海外での生活にも慣れ、生活をエンジョイしていました。しかし、ある日を境に「帰国」が現実の選択肢として浮上します。
両親の老いと娘の決断――帰国を決めた理由とは?
帰国を真剣に考えるようになったきっかけは、いくつもの出来事が重なったからです。
まず、夫と離婚したこと。そして、私は一人娘なので日本に暮らす両親の老いが気がかりだったこと。さらに、アメリカ育ちの娘が「大学を卒業したら、日本に住みたい」と言い出したこと。
その三つがそろったとき、「もう戻る時期なのかもしれない」と自然に思うようになりました。
離婚後、夫から譲り受けたアパートメントは幸いすぐに借り手が見つかり、家賃収入が得られるようになったため、経済的には大きな不安がありませんでした。
そうして私は、あわただしく帰国の準備を始めました。
家具や荷物を必要最低限だけ船便で日本へ送り、残りはすべて処分。銀行口座や保険、運転免許などの名義変更、税金関係の手続きも並行して進めました。
航空券を取って、数年ぶりに日本行きの片道便を手にしたとき、「ああ、本当に帰るんだ」と実感がわいたのを覚えています。
久々の実家暮らし、そして見えてきた「暮らしの違和感」
帰国後、まずは実家で両親と同居を始めました。しかし、長年のアメリカ暮らしで築かれた“住まいの基準”と、日本の古い家屋での生活には、大きなギャップがありました。
アメリカではセキュリティの整ったアパートメントで暮らしていました。窓からの景色が素晴らしく、朝は陽の光が差し込むリビングで絵を描いたり、ヨガをしたり──そんな静かで自分のペースを大切にする生活が日常でした。
ところが日本の実家は、築年数も古く冬はとにかく寒い。視界の抜ける開放感もなく息苦しさを感じるようになりました。
両親に「この家を売ってマンションに越したらどう?セキュリティーも安心だし、階段もなくて楽よ」と、何度か提案してみましたが、母は家を離れる気などまったくありません。「ここが自分の居場所」と強い愛着を持っていました。
父は、本心は家の維持が大変だと私に言っているのですが、妻の意見を尊重する優しい人なので、母に従います。
意外なことに、娘も「この家が落ち着く」と、家を売ることに反対で、和室や古い家具、障子のある和のアンティークな暮らしに魅力を感じていました。
アメリカ育ちの娘が、畳や木の匂いに“安心する”なんて、正直驚きました。
結局、マンション暮らしがしたいのは私だけ。
長年の母との確執・沈黙の父
古い家に住む以上に辛かったのが、母との関係です。もともと気が強い母とは相性が良くないうえ、何かにつけて口を出してくる母にストレスを感じる日々。
昔から変わらない母の干渉が、年齢を重ねた今でもやはり煩わしいのです。
一方で、娘はまったく逆。世話を焼いてもらうのが苦ではなく、むしろ嬉しそうに母と一緒に買い物に出かけたり、料理をしたりと、仲良くやっています。母も孫には気を使っているようで、私に対するようなトゲのある物の言い方はしないんです。
「私は私の暮らしを」──静かな決意と住み替え
「母と娘はこの家でうまく暮らせる。でも私は、リラックスできる自分の城が欲しい」と考えるようになります。
そして探しはじめたのが、自分一人が心地よく暮らせる賃貸マンション。絵のアトリエも兼ねた部屋を実家の近くに借りる決意をしたのです。
偶然見つけたのが、実家から歩いて20分ほどの場所に建った新築のシニア向けマンションでした。
見に行った瞬間、“ここに住みたい”って思いました。セキュリティも整っていて、静かで明るくて、誰にも邪魔されないスペース。まさに、私が理想としていた“ひとりの快適な空間”でした。
現在はそのマンションで、自分のペースでやのんびり暮らしています。
距離があるからこそ、家族との関係も以前より穏やかになったといいます。
※本記事は、Cさんに取材した内容をもとに再構成しています。
Cさんが選んだのは、お互いの人生を尊重し合う心地よい距離。「新しい家族のかたち」や「自立したシニアライフ」のヒントを与えてくれます。
新しい一歩を踏み出した方々の生の声をご紹介しています。ぜひ、住まい選びの参考にしてください。
▶ 賃貸を選んだ理由の一覧ページ
シニア向け賃貸の入居者の声はこちらから。
▶ 入居者の声のTOPページ
関連記事
▶ 海外から本帰国!ホテル滞在で住民票を取れない場合の解決策4つ
(シニア賃貸60+編集部)
賃貸のことならイチイにお任せ!
サイトに掲載していない物件もご紹介可能です。入居予定日・ご予算・ご希望エリアをご記入のうえ、直接お問い合わせください。人気物件は空室待ち登録で優先的にご案内いたします。













