家具・家電は買うよりレンタル?シニアにおすすめ!“借りて身軽に暮らす”新しい選択
年を重ねて、暮らし方も少しずつ変わってきた—— 「もう大きな家具はいらない」「引っ越したら、今の家電が合わないかも」そんなふうに感じたことはありませんか? 特に60代以降の住み替えでは、無理なく、できるだけ身軽に暮らしたいという思いが高まります。そこで注目されているのが、必要なときに必要なものだけ“借りる”という選択肢。 この記事では、生活用品から趣味の道具、意外なサービスまで、料金の目安とともにご紹介します。 1. なぜいま「レンタル」がシニアに選ばれているのか? 「引越し先で家電をどうしよう」「マッサージチェアを試してから買いたい」そんな悩みを解決してくれるのが、今注目のレンタルサービスで…
高齢者の転倒事故の多くは家庭内で発生!今すぐできる予防策と安全対策
「最近つまずきやすい」「ふらつくことが増えた」──そんな経験はありませんか? 年齢とともに筋力やバランス感覚が低下し、家庭内での転倒が増えています。転倒は骨折や入院につながり、要介護のきっかけになることも。 安心して暮らすために、体と住まいの両面から転倒予防を始めましょう。 年齢とともに増える家庭内での転倒事故 厚生労働省の統計によると、高齢者(65歳以上)の転倒・転落による死亡者数は、交通事故による死亡者数の4倍以上にのぼります。 内閣府の「令和5年版高齢社会白書」でも、不慮の事故による死亡原因の約3分の1が「転倒・転落」であり、いかに家庭内の転倒が重大な事故につながりやすいかがわかります。…
60歳以降も働くシニアが増加②|法改正と就労支援制度の最新ポイント【2025年度版】
シニアの就労に関わる法改正の3つのポイント 前回では、60歳以降も働き続けたいシニアが増えてきた背景と、その意識の変化をデータで確認しました。 60歳以降も働くシニアが増加!就労意識の変化と法改正のポイントとは?【2025年度版】 ここ数年、「雇用延長」や「社会保険の適用拡大」など、働き続けたいシニアを支える法改正が次々と実施されています。 特に2024年の改正では、中小企業で働く短時間労働者も社会保険に加入できるようになるなど、働く環境がさらに整いました。 今回はその後編として、2025年度の最新情報にもとづき、「高年齢者雇用安定法の改正」「短時間労働者の社会保険適用拡大」「高年齢雇用継続給…
フライパンを使わない!レンジやトースターで簡単調理の健康レシピ5選|管理栄養士考案
一人暮らしでも、毎日の食事は心と体の元気のもと。 とはいえ、「一人分だけ作るのは面倒」「火を使うのが少し不安」と感じる方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、レンジやトースターを使って手軽に作れる“火を使わない簡単レシピ”。姉妹サイト「グッドライフシニア」で人気の管理栄養士・広田千尋さんが考案した、栄養バランスのよいメニューを厳選して紹介します。 今回はその中から、フライパンを使わずに作れる、シニアの暮らしにぴったりな“簡単メニュー”を集めました。 無理なく続けられて、安全に作れるレシピで、賃貸暮らしの食卓をもっと楽しく、健やかにしましょう。 1. 豚とかぼちゃのレンジ重ね蒸…
「自立はしたい、でも少しの支えもほしい」“自立×支援”の暮らしがシニアの主流に
シニア世代の住まい選びは、いま大きく変化している 一昔前までは「介護付き」か「完全自立型」かの二択でしたが、今はその中間、“自立×支援”のバランスを求める人が主流に。 コスモヘルス株式会社が実施した意識調査では、シニアの9割が「自立を維持したい」と回答しています。一方で、将来に備えて「必要なときだけサポートを受けたい」という声も増加中。 この記事では、最新データから見えてきたシニアの暮らしの理想像を、「安全」「経済性」「支援」の3つの視点から解説します。 1. 安全性への不安がトップに 調査では、住まいへの不満として最も多かったのが「火災や地震があったら耐えられるか不安」(36.7%)。 次い…
60歳以降も働くシニアが増加①|就労意識の変化と法改正のポイントとは?【2025年度版】
60歳を迎えると会社を定年退職し、その後は年金生活に入る――かつてはこれが一般的な働き方でした。 しかし現在では、多くの企業で定年年齢が65歳へと引き上げられ、さらに健康寿命の延びや年金受給開始年齢の引き上げもあり、60歳以降も働き続ける方が増えています。 さらに70歳以降も働きたいと考える人が全体の約半数にのぼるという調査結果もあり、シニア層の就労意識はここ数年で大きく変化してきました。 本記事では、そんな「定年後も働くシニアのリアル」を2回に分けて紹介します。 第1回(本記事)では、シニアの就労意識や働く理由の変化を中心に、定年後も働き続ける背景や70歳までの働き方の実態を解説。 第2回で…
【定年後もイキイキ働く①】60代・70代が働く「3つのメリット」とは?
定年後の働き方に注目が集まっています。60代・70代のシニア世代の中には、収入の確保だけでなく「生きがい」や「健康維持」のために仕事を続ける方が増えています。 「定年後もイキイキ働く60代・70代のための仕事・年金・働き方ガイド(全5回)」の第1回では、シニアが働くことで得られる 3つのメリット(経済面・社会的つながり・健康維持) を、わかりやすく解説します。 「年金だけで大丈夫?」「これからの暮らしに不安がある」という方も、きっと前向きな働き方のヒントが見つかるはずです。 定年後も活躍!シニアの働き方とその3つのメリット 内閣府の調査[1]では、シニアが働く理由が「収入」だけでなく、「知識・…
エアコン掃除の正しいやり方|カビ・臭い・電気代対策を自分で簡単に!
夏の間フル稼働したエアコン。冷房でしっかり活躍してくれた一方で、内部にはホコリやカビが溜まっているかもしれません。 そのまま放置すると、イヤなニオイや健康への悪影響、暖房効率の低下、さらに電気代のムダにつながってしまいます。だからこそ、夏が終わった今のタイミングで掃除をしておくことが大切です。 秋から冬にかけて安心して使うために、季節の変わり目に“ちょっとしたひと手間”をかけて、清潔で快適な空間を整えておきましょう。ご家庭で簡単にできる基本のエアコン掃除法を、わかりやすくご紹介します。 エアコンのお手入れ法 家庭でできる日常的なお手入れとしては、「吸い込みグリル」と「エアフィルター」の掃除が基…







