近居のメリット・デメリット|シニア賃貸なら子どもの近くで安心!
子どもと同じ家で暮らす「同居」や、同じ建物で世帯を分ける「二世帯住宅」での暮らし。かつてはそうした形が一般的でしたが、最近は少しずつ考え方が変わってきています。
お互いの生活リズムや価値観を大切にしながら、必要なときにすぐ会える距離に暮らす―― そんな「近居(きんきょ)」というスタイルを選ぶ人が増えています。
同居のように気をつかいすぎず、離れて暮らすよりも安心できる。「程よい距離感」が保てるのが、近居のいちばんの魅力です。
この記事では、親世代の立場から見た近居のメリット・デメリット、そして今「シニア向け賃貸」が注目されている理由を紹介します。
近居ってなに?
「近居(きんきょ)」とは、親世帯と子ども世帯がお互いの生活を大切にしながら、程よい距離で暮らすことをいいます。
共働きの子ども世帯と、早寝早起きの親世代。生活リズムの違いから「同居」よりも「近居」を選ぶ人が増えています。
同居と近居の違いをもっと詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。
■「同居 vs 近居」どちらが正解?メリット・デメリット&選び方のポイント
近居のメリットとは?
近居には、親の立場から見ても暮らしやすさを感じるポイントがいくつもあります。ここでは、その主なメリットを紹介します。
①お金のことで気をつかわなくていい
同居で意外と気になるのが、光熱費や生活費の分担です。どちらがどれだけ負担しているかが曖昧だと、ちょっとしたことが気になってしまうこともあります。
近居なら生活の場所が別なので、そうした金銭面のストレスがなくなります。
②自分の生活リズムを大切にできる
親と子、世代が違えば生活リズムも違って当然です。早寝早起きの人もいれば、夜遅くまで仕事をしている家庭もあります。近居なら、お互いのペースを尊重しながら無理なく過ごせます。
③ペットと安心して暮らせる
家族に動物アレルギーがあると、同居が難しくなることもあります。近居なら住み分けができるので、愛犬や愛猫との生活も気兼ねなく続けられます。
④行政の支援を受けやすい
意外と見落としがちなのが、同居による制度面の不便さです。同居していると「介護認定が軽く見積もられる」「保育園に入れない」といったケースもあるそうです。
近居であれば世帯が分かれるため、行政サービスを受けやすい場合があります。
⑤自分の時間を楽しめる
子どもや孫は大切ですが、いつも一緒だと気をつかうこともあります。近居なら、いつでも会える安心感を持ちながら、自分の趣味や友人との時間も大切にできます。
お互いに“ちょうどいい距離感”で、気楽に助け合えるのが魅力です。
近居に住み替えをして成功した方々の体験談はこちらからどうぞ。
私が住み替えを決めた理由
近居のデメリットとは?
どんな暮らし方にも良い面と、少し気をつけたい面があります。ここでは、近居を選んだときに感じやすいデメリットを見ていきましょう。
①体調の変化に気づかれにくい
近居は、何かあればすぐに駆けつけてもらえる距離にあるのが安心です。ただ、同居のように一緒に暮らしているわけではないので、普段から顔を合わせる機会が少なく、日々の体調の変化などには気づきにくいことがあります。
最近は、見守りセンサーや安否確認サービスなど、一人暮らしを支えてくれる仕組みも増えているので、うまく活用すると安心です。
②距離が近いぶん、行き来の回数が増えて疲れることも
近くに住んでいると、「ちょっと寄って」「すぐ来て」と声をかけられることが多くなります。頼られるのはうれしい反面、体調がすぐれない日や予定があるときにも無理をしてしまうことも。お互いのペースを尊重しながら、無理のない距離感を保つ工夫が大切です。
③子どもや孫と過ごす時間が限られる
近居はお互いに気をつかわずに過ごせる反面、一緒に過ごす時間はどうしても限られます。お孫さんも成長するにつれて学校や習い事が忙しくなり、以前より会う機会が減ってしまうこともあるかもしれません。
それでも、「会いたいときにすぐ会える距離」にいることで、お互いに安心して暮らせるのが近居の良さでもあるわけですが。
④お互いの生活に口を出しすぎてしまうことも
距離が近いと、子どもの家庭のことに気づきやすくなり、つい一言言いたくなることもあります。しかし、言葉の選び方によってはトラブルのもとになることも。「見守るけれど、踏み込みすぎない」姿勢を意識しておくと関係が長く続きます。
近居だからこそシニア賃貸がおすすめな理由
子どもの近くに住むなら、一般の賃貸よりも「シニア向け賃貸住宅」を選ぶと安心です。自分の生活ペースを大切にしながら、もしもの時も備えられる環境が整っているからです。
①安心を支える見守りサービス
シニア向け賃貸には、安否確認や緊急通報などの見守りサービスが備わっている物件があります。体調に不安がある日も、誰かが気にかけてくれる仕組みがあるだけで心強いものです。
物件によって内容は異なるので、入居前にどんなサポートが受けられるか確認しておくと安心です。
また、コンシェルジュが常駐している物件もあり、ちょっとした相談や手配をお願いできるのも魅力。まるでホテルのフロントのような安心感があります。
②生活しやすい立地と環境
シニア向け賃貸の多くは駅から近く、スーパーや病院なども身近にそろっており、買い物や通院にも便利です。外出が少しおっくうになってきても、徒歩圏内で用事を済ませられる環境なら安心して暮らせます。
また、食事サービスや共用スペースを備えた物件もあり、炊事の負担を減らしたり、他の入居者との交流を楽しんだりすることもできます。
③ペットと一緒に暮らせる安心感
子育てを終えたあと、ペットが家族のような存在になっている方も多いでしょう。ペット可のシニア向け賃貸なら、愛犬や愛猫と一緒に暮らし続けることができます。アレルギーを気にする必要もなく、自分のペースで穏やかに過ごせます。
■ペットと快適に暮らせる「ペット共生賃貸」とは?
■【ペットとシニアが安心に暮らせる!】共生型のサ高住・高齢者向け賃貸一覧
近くに子どもがいてくれるのは心強いものの、毎日の生活をどう過ごすかはやはり自分次第。シニア向け賃貸なら、無理に同居せずに自分のペースを大切にできます。必要なときは助け合い、普段は気楽に暮らす――そんな関係が理想的です。
これからの時代は、「子どもに頼りすぎず、でもひとりでもない」生き方へ。近居とシニア向け賃貸住宅を組み合わせれば、安心と自由の両方を手に入れることができます。
(シニア賃貸60+編集部 松尾まみ)